ダイナワンlogo

壁の納まりについて


見え掛かりの納まりとは

見え掛り(みえがかり)の納まりには、「目線から近い納まり」と「目線から遠い納まり」があります。
それぞれの特徴は以下となります。

【目線から近い納まり】

  • 目につきやすく、きちんとした納め方が必要。
  • 身体が触れやすく、ケガをしないような安全性が必要。
  • 手が触れるため、手触りの良さを要求される。

 

【目線から遠い納まり】

  • 目線から遠いので、納め方については見逃されやすい。
  • 身体が触れた時の安全性や、手触りは「目線に近い納まり」に比べ緩やか。
  • 手が届きにくいため、なるべくメンテナンスしなくても済むように検討が必要。
  • 「見上げる」か「見下ろす」かの、どちらの位置にあるか考慮して納まりを考える必要がある。

 

納まりの部位

【出隅】

 

壁と壁の交差が出っ張る部位を「出隅」と呼びます。
室内壁面の角の凸にあたる部位で、廊下の曲がり角がそれにあたります。
内壁の出隅は人が日常的に触れるところです。そのため、人が触って汚れることや、台車等、物がぶつかって角が欠けてしまう恐れがあります。
また、出隅の角が人や物を傷つけてしまう可能性もあるので注意が必要です。  

【Color Board Plus(カラーボードプラス)ピューターグレー】- A邸

【LUNGA(ルンガ)シルバーグレー】- 住友林業 I様邸

【入隅】

 

壁と壁の交差が引っ込む部位を「入隅」と呼びます。
入隅は壁面と壁面が出会った凹の部位なので、条件によっては作業スペースが確保しにくく、綺麗に仕上げることが難しいです。
建物の動きの影響を受けやすく、クラックを防ぐために凹目地は応力を緩和させるよう、シーリングを使うことがあります。

【MB3(エムビースリー)チェネレ】- O邸

【Color Board(カラーボード)ブルー】-IFFT/インテリアライフスタイルリビング(ARC-X)

【QUEENS(クイーンズ)】- 旭化成ホームズ㈱ 厚木R3E展示場

【異なる仕上げ材が隣り合う納まり】

クロス張りとタイル張り等、 厚みの異なる仕上げ材が同一面上にある場合などが該当します。
仕上げ材料が違えば下地や張付け材が異なり、仕上がり厚もそれぞれ違う場合があります。
仕上げ面を面一にしようとすると、下地のほうで仕上げ面の段差を調整する納め方を考える必要があります。
ただし、壁面の場合は、床面と違い、多少の段差があっても足が引っかかるといったような心配はありません。
そのため仕上げ材の厚みが異なっても、下地のレベルを同一面のままで納めてしまうこともあります。
この場合は、仕上げ材の厚みの差の分だけ、隣り合う表面が凹凸になります。その際は見切り材を挟み、目線を切ることで納めることがあります。

【Aged Glass(エイジドグラス)】- 練馬区S邸

【HAMPTON HAVENS(ハンプトンヘブンズ)ミスト】


もっとタイルを知りたい方はこちら
タイルの基礎知識
タイルを探したい方はこちら
商品検索
施工例を探したい方はこちら
施工事例検索
展示ルームに行きたい方はこちら
営業所/展示ルーム一覧
Copyright (c) DINAONE All Rights Reserved.