ダイナワンlogo

タイルの目地を魅せる工夫って?


焼きものは、焼くことでサイズがバラつくだけでなく、バナナのように反ってしまうことがあります。
長さが長くなればなるほど、幅が狭くなればなるほど、その傾向が強くなります。
特にレンガタイルのように押出成形で成形されるタイルは、反りの傾向が出やすいです。
その特性を考えずに細目地で壁に張ってしまうと、目地がガタガタになり見栄えが悪くなってしまうことがあります。
そのような製品は、目地がきれいに通るように 10mm以上の広めの目地幅をおススメしています。
TRAD(トラッド):推奨目地幅『10mm以上』
TRAD 横目地・縦目地ともに10mm
 「目地幅10mmか~、もっと目地幅を細くしたいけど、ダメなのかな?」って思いますよね。 
実は全てダメなわけではありません。ここでちょっとした工夫をご紹介します。 

■ 横目地は、タイルの反りを吸収するために10mm以上を確保 
■ 縦目地は、タイル同士がぶつからないくらいの1~2mm程度の隙間を確保 
■ 縦の目地通りの影響を受けない乱張りにする 


こうすることで横のラインが協調されて、ぐっとシャープな仕上がりになります。このような感じです。 
TRAD 横目地10mm・縦目地2mm
目地幅によって印象が大きく変わる例についてもご紹介します。 
TERRAROSSA BORDER(テラロッサボーダー)
こちらの写真は、左側が目地幅『12mm』、右側が目地幅『3mm』です。 同じ商品でも、目地幅や目地材が変わるだけで、ずいぶん印象が変わると思いませんか? 
目地幅『12mm』
目地幅『3mm』
目地にはタイル寸法のバラつきを吸収し、タイル張りを美しく見せるという大切な役割があります。 

もちろん、目地幅0でタイル同士をくっつけてしまったり、推奨目地幅より極端に細い目地幅にすれば、カッコよく見えると思うかもしれません。 
ですが「タイルの製造方法」や「製品のデザイン特性」「実力値」を知らずに、目地幅を決めてしまって、仕上りが想像と違うと残念ですよね。 
反対に、製造方法や特性を知っていることで、推奨目地幅より目地を細くしたり、目地幅や目地材・目地深さをちょっと工夫することができて、
タイルが別物のように見えることだってあるのです。

もっとタイルを知りたい方はこちら
タイルの基礎知識
タイルを探したい方はこちら
商品検索
施工例を探したい方はこちら
施工事例検索
展示ルームに行きたい方はこちら
営業所/展示ルーム一覧
Copyright (c) DINAONE All Rights Reserved.