ダイナワンlogo

なぜ滑るのか?


滑りには「床材」「表面介在物」「履物」の3つの要素が関係していると考えられています。
床材
床タイルにはたくさんの面状があります。平滑で光沢のある「磨き面状」、光沢のない「マット面状」、ザラザラした「GRIP面状」などです。 
特殊な物だと勾配に適した「スロープ面状」や、浴室に適した「浴室面状」などがあります。 
様々な面状を持つタイルは、適した使用場面に合わせて使用しないと、滑ったり汚れの原因にもなります。 
表面介在物
屋外では雨水、飲食店の厨房では油、大浴場では水垢・石鹼カスや温泉成分など、場所によってタイル表面に付着する介在物は様々です。 
床タイルと履物の間に介在物が入り込み、床タイルと履物間の摩擦力が減ることによって滑りやすくなります。
履物
屋外では革靴やスニーカー、自宅ではスリッパ、浴室では素足など場所によって履物が変わります。 
普段スニーカーを履いている人が革靴を履くと、普段より滑りやすく感じることがあります。 
それは革靴の硬いレーザーソールが、スニーカーの柔らかい合成ゴムやビニール底の靴底よりも、摩擦力が少ないことが原因として考えられます。 
このように履物と滑りには密接な関わりがあります。 
その他
この3つの要素以外にも、身体的な要素が加わることもあります。 
例えば年齢を重ねたことによる身体機能の低下や、病気の影響により身体機能が弱ることなどです。 
利用者の特性を考えて床材を選ぶことも重要です。 

もっとタイルを知りたい方はこちら
タイルの基礎知識
タイルを探したい方はこちら
商品検索
施工例を探したい方はこちら
施工事例検索
展示ルームに行きたい方はこちら
営業所/展示ルーム一覧
Copyright (c) DINAONE All Rights Reserved.